本日6月4日(日)から、Gallery Photo/Synthesisにて、「クローズ展「水無月閉廊」」(6月いっぱい金土日のみ開催)に立体作品を出品しています。
このギャラリーは、「写真と身体」をテーマに、2014年8月に3年の期間限定コンセプトギャラリーとして開廊し、3年目を迎えたこの6月に、当初の計画通り閉廊されるということです。
最後の企画展示として、これまでに関わった作家を集めてグループ展を開催されるということで、2014年末に個展を開催させて頂いた関係で、今回声をかけて頂きました。
運営メンバーの、平賀淳さん、大塚勉さん、後藤元洋さん、村田都さんの他、ギャラリーで展示やイベントをされた作家の方々が、それぞれに個性的な写真作品を展示しています。 そんな中で、一点だけ立体作品でお邪魔しています。
2004年から制作が始まり、手があいた時に少しづつ作り続けている『Water Field Color Child』シリーズからアジア地域にしぼって14体(新作は、モンゴル、台湾、タイ、インドネシアの4体のみ)で一つの世界を作りました。
既成の人形も含んでいて全くの新作とは言えないものの、立体、平面、デザインの仕事で培ったノウハウと、ファインアート出身の泥臭い感覚をフル可動し、短い時間であれやこれや迷いながら、ギリギリ搬入日の朝に完成させました。
私自身はほとんど在廊出来ず恐縮ですが、素晴らしい写真作品たちと、私の小さな人形に、会いに来て頂けたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
———————————————————————–
2017年6月4日(日)~6月25日(日) 金土日のみオープン
13:00~19:00
住所:〒160-0004 東京都 新宿区四谷四丁目10 ユニヴェールビル102
Tel:03-6380-1666
最寄駅:東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅2番出口より徒歩3分 2番出口を出て右(新宿方面)に進み、「福錦300」という中華屋さんとクロネコヤマトがある角を曲がり、一つ目の角を左に進みますと、右手のマンションの入り口に看板がおいてあります。
———————————————————————–
今週の『AERA』は、ダルおもちゃんとダルおもくん。
本日発売の『AERA』17年4月24日号巻頭特集にて、
変わった立体作っています! その名も、ダルおもちゃんとダルおもくん。
会社に行きたい、でも足が重い、
アスファルトが絡み付く様な、何かが重くのしかかる様な、
そんな、だる〜でおも〜なふたりです。
ところでこちら、制作中の写真ですが、後ろ姿です。
これだけ見たら、いったい何を作ってるんだか!?な写真。
もはや立体イラストではなく、現代美術だか何だか、
表現の世界に足を踏み入れちゃってる様な気分になりましたよ。
それにしてもAERAでは、いつも面白いお題にわくわくします。
そしてこういう難しそうな形態に限って、
何故かほとんど修正なしの一発決めで出来ちゃったりするから 不思議なものですね。
こちらも昨年末のお仕事ですが…
前回に引き続き、アップしそびれていたお仕事のご紹介です。
『AERA』16年12月19日号特集にて、大学のジオラマを作りました。
中央に明治時代の校舎、右に昭和の高度経済成長期の校舎、左に平成校舎です。
他にテニスコートや銀杏の木、人間等も作りました。
この後のページでも、たくさんのカットを掲載して頂いております。
建物を、背景ではなく単体で作るのは珍しく、いざ主役にしてみると、
明治、昭和、平成、それぞれに表情があり面白いです。
特に、高度経済成長期の校舎は母校の校舎をもろ参考にいたしまして、
実際の建築物を模してると、シンプルな様でいて意外と凝っていることに気づいたり、
もっと簡単に作れると思ってたんで、、なめてました。巨匠の建築。。
何の効果を狙ってわざわざこんなことをしているんだろう?等々、
意匠の勉強になりましたよ。
とはいえそんな細かいところ、この写真だと全然解りませんね!
また今度、作品も単体でアップしたいと思います。

平面と立体のミクストメディア!
昨年秋から年末年始にかけて、私用でバタバタしておりまして、
だいぶブログの更新を怠っていたのですが、その間にもなかなか面白い試みをしておりました。
お馴染みの『AERA』ですが、16年10月31日号にて、初の試み、
立体イラストと平面イラストのミクストメディア(混合技法)、です!
ジャーン!!
「プログラミング」という、ビジュアルにしにくいテーマですが、
いつも誰も思いつかない様な、斬新なアイデアを提案して下さるデザイナーさんから、
「テトリス状の立体に平面を絡める」というご依頼を頂いた時には、血湧き肉踊りましたデス。
立体イラストレーターを名乗りながら、平面イラストも描いているわたくし、に、
こういう提案をして下さった方は初めてなのです。
プロセスとしては、
1. 1cmの立方体木材を購入。3つづつ組み合わせ同じ形を作り、4色の立体を制作。 2. 立体でビジュアルパターンを組み合わせ、スケッチ写真を撮影。 3. 写真にハマるイラストラフを描く。打ち合わせで、7種類に厳選。 4. カメラマンの方に立体を撮影して頂き、写真素材を頂く。 5. それにあわせてイラスト本番を描き、データ送信。
どうでしょう?意外とシンプルなプロセスだと思いません? イラスト部分を1色にするというのも、デザイナーさんの提案で、スッキリと無機的なものを、 人の手で有機的に扱うという、記事の内容に即した、狙い通りの絵柄が作れたと思います。 そもそも、 昔は普通に絵を描いていたわたくし、立体を作り始めたきっかけは、 絵の中に立体の陰影の様なメリハリが欲しい!という欲求だったので、 そんな学生時代の初期衝動をやっと一つ実現出来た様な、嬉しいお仕事でした。 良いアイデアが閃いても、実現するには面倒くさそうで、お蔵入りになってしまうことってありますよね。 もし今度、そんなアイデアを思いついたら、お蔵にしまい込む前に「ちょっと待てよ?」と一呼吸、 「そうだ、kucciに聞いてみよう」なんて、思ってくれたら嬉しいです。 意外と、思ってるより簡単に、実現出来ちゃうかもしれませんよ。




1. 1cmの立方体木材を購入。3つづつ組み合わせ同じ形を作り、4色の立体を制作。 2. 立体でビジュアルパターンを組み合わせ、スケッチ写真を撮影。 3. 写真にハマるイラストラフを描く。打ち合わせで、7種類に厳選。 4. カメラマンの方に立体を撮影して頂き、写真素材を頂く。 5. それにあわせてイラスト本番を描き、データ送信。
どうでしょう?意外とシンプルなプロセスだと思いません? イラスト部分を1色にするというのも、デザイナーさんの提案で、スッキリと無機的なものを、 人の手で有機的に扱うという、記事の内容に即した、狙い通りの絵柄が作れたと思います。 そもそも、 昔は普通に絵を描いていたわたくし、立体を作り始めたきっかけは、 絵の中に立体の陰影の様なメリハリが欲しい!という欲求だったので、 そんな学生時代の初期衝動をやっと一つ実現出来た様な、嬉しいお仕事でした。 良いアイデアが閃いても、実現するには面倒くさそうで、お蔵入りになってしまうことってありますよね。 もし今度、そんなアイデアを思いついたら、お蔵にしまい込む前に「ちょっと待てよ?」と一呼吸、 「そうだ、kucciに聞いてみよう」なんて、思ってくれたら嬉しいです。 意外と、思ってるより簡単に、実現出来ちゃうかもしれませんよ。
だいぶ出遅れましたが…
既に半月過ぎてしまい、このタイミングでなんですが、、
あけましておめでとうございます!
カルタとりに羽子板、いかにもお正月らしい絵柄ですが
こちらは、年賀状のためのオリジナル制作ではなく、昨年12月発行の
『お役立ちカタログ HEBELIAN Selection』冬号(旭化成)の表紙で
お使い頂いた立体イラストの、別カットなのです。
オリジナルはこちら!↓
オリジナルは、お正月らしく襟を正したくなるような構図ですね。
年賀状バージョンは、撮影中に何気なく並べたカットを面白がって、
カメラマンの方が撮影して下さったのですが、ちょっと配置を変えただけなのに、
くだけて茶目っ気たっぷりな雰囲気に変わるから不思議ですね。
こんな風に、1セット作るだけでも、シーンにあわせて色んなカットが
撮れるのは立体イラストの楽しいところです。
例えば、表1、表4、扉、目次等で全然雰囲気の違うカットを使いつつ
デザイン的な統一感も保てるので、なかなか使い勝手が良いんですよ。
今年もたくさんのお仕事お待ちしております。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。


『SUUMOリフォーム』2017年1月号特集扉
『SUUMOリフォーム』2017年1月号(リクルート)、11月16日に発売されました。
一冊まるまる「水まわり、一新!」という特集です。
特集扉でジオラマ制作しました。見開き裁ち落としなので、誌面にぴったり合う様にサイズ設計しています。いつもみたいにパースのデフォルメ等もせず、間取りがそのままコマ割りに見える様な感じで、直線的に作りました。ブライアン・デ・パルマ監督の俯瞰撮影や、ウェス・アンダーソン監督の断面撮影みたいな面白さが、少しでも表現出来ていれば嬉しいです。お風呂とトイレの水は、透明樹脂を使っています。
リフォームに関心のある方、是非書店にて覗いて見て下さい!
