



1. 1cmの立方体木材を購入。3つづつ組み合わせ同じ形を作り、4色の立体を制作。 2. 立体でビジュアルパターンを組み合わせ、スケッチ写真を撮影。 3. 写真にハマるイラストラフを描く。打ち合わせで、7種類に厳選。 4. カメラマンの方に立体を撮影して頂き、写真素材を頂く。 5. それにあわせてイラスト本番を描き、データ送信。
どうでしょう?意外とシンプルなプロセスだと思いません? イラスト部分を1色にするというのも、デザイナーさんの提案で、スッキリと無機的なものを、 人の手で有機的に扱うという、記事の内容に即した、狙い通りの絵柄が作れたと思います。 そもそも、 昔は普通に絵を描いていたわたくし、立体を作り始めたきっかけは、 絵の中に立体の陰影の様なメリハリが欲しい!という欲求だったので、 そんな学生時代の初期衝動をやっと一つ実現出来た様な、嬉しいお仕事でした。 良いアイデアが閃いても、実現するには面倒くさそうで、お蔵入りになってしまうことってありますよね。 もし今度、そんなアイデアを思いついたら、お蔵にしまい込む前に「ちょっと待てよ?」と一呼吸、 「そうだ、kucciに聞いてみよう」なんて、思ってくれたら嬉しいです。 意外と、思ってるより簡単に、実現出来ちゃうかもしれませんよ。