先週発売の『SPA!』21年5月18日号にイラスト掲載されています。
「会社の辞めどき」特集の「見限りおじさん図鑑」を描きました。
おじさんたちが「もう辞めてやる!」と会社を見限る瞬間のランキングを
ベスト10形式で見開きページに構成しています。
久しぶりに雑誌らしいイラストを描けて楽しかった!と思ったものの、…あれ?
久しぶりも何も、こういうイラスト、実は一度も描いていなかったかも!?
それにしては何だろう? この既視感は…。
そう、週刊誌のお仕事といえば『AERA』でたくさんお世話になっているのですが
『AERA』は基本立体イラストなので、「描いた」ではなく「作った」なのでした。
ほんの少しの諧謔性を交えつつ、おじさんたち(ガチ同世代)へのエールを込めた
このテイスト、それは『AERA』で手がけてきた立体イラストに通じるものがあり、
だから、「久しぶり!」と感じたのでした。
(『AERA』では逆に最近このテイストのオファーが減っているかも)
平面イラストは、建築関係の雑誌や、子ども向けの雑誌、教育関係の媒体が多かったので
意外なことに、こういうイラストを全然描いていなかったのですね。
でも今まで平面で描いてきた俯瞰図を構成する技術と、『AERA』の立体の諧謔的なテイストが
スッと融合して、何のストレスもなくスンナリ描けたのでした。
そしてなんか、とても楽しかった。
『SPA!』からのご依頼は初めてでしたが、若い頃から慣れ親しんだ雑誌に掲載されるのは
やっぱり嬉しいですし、お仕事的にも週刊誌のテンポがあっているのかもな〜と思いました。
衰退の一途を辿る雑誌業界ではありますが、老舗の両誌にはまだまだ頑張って頂きたいし、
雑誌文化に育てられた世代としても、まだまだやるべきことがあるはずだ!と
明るい気持ちになりました。
カテゴリーアーカイブ: 俯瞰図
明けましておめでとうございます2021
毎年、一年間で制作したもので一番気に入ってる作品を年賀にしていて、
立体イラストが多かったのだけど、今年は久しぶりに平面にしました。
『キンダーブック がくしゅうおおぞら』で描いたイラストです。
昨年はなぜか俯瞰図ばっかり描いていて、立体はすごく少なかったのでした。
立体と平面を行ったり来たりしていると、いろんなことを考えます。
平面には背景に包まれた優しさや暖かさを感じるけれど、
立体には物が単体で立っている緊張感を感じます。
立体は常に内側と外側の間で拮抗しながら奇跡的に立っているのです。
なんの話が始まったんだ?という感じですが、無理くり新年の挨拶につなげると、
昨年は誰もが相反する価値観の間で拮抗しながら、奇跡的に立っていた一年だったと思ったのでした。
ってことで、今年は良い年になります様に! 本年もよろしくお願いいたします。
『キンダーブック がくしゅうおおぞら』10月号



『おしごと年鑑2020』(朝日新聞)にブックオフの俯瞰図掲載
『おしごと年鑑2020』(朝日新聞)にてブックオフの俯瞰図を描かせて頂きました。
パラパラ見てると大人でも面白い。
お皿の絵付けから、商社の仕事まで、知らないことばかり。
色恋沙汰より将来の夢とか仕事とかそんなことばかりに興味があった小中学校時代、社会の仕組みが知れるこういう本が大好きでした。
誌面はこんな感じ。
子どもさんに仕事のことを語る時、ついつい現実的なことも語ってしまい、夢を壊してしまったかな〜なんて思うこともありますが、子どもたちにとっては社会に一歩一歩根ざしていく知識や体験の積み重ねの方が、ふわふわした夢の世界よりもワクワクするものかな、と。少なくとも自分の子ども時代を振り返るとそうだった。
大人の世界のシュミレーションであるおままごとは、いつの時代も子どもたちにとっての楽しい遊びの定番ですしね!
大日本図書『たのしいせいかつ』しかけイラスト描きました

イラストのおにいちゃんの様に、これをハサミで切り取って、 次のページを開くと、









大日本図書「たのしいほけん」3・4年/「たのしい保健」5・6年表紙イラスト掲載
来年度の小学校保健体育教科書の表紙イラストを担当させて頂きました。

初めての教科書のお仕事です。
3・4年は学校が舞台、5・6年は地域や家庭が舞台です。いろんな人との関わりの中で、めぐる季節の中で、すくすくと育つ子どもたちを元気いっぱいに描いてみました。あなたに似た子を見つけたかな?
俯瞰図の手法だと、特定の場所に限定されがちなのですが、編集者さんやデザイナーさんと推敲を重ね、なるべく幅広いシーンが描けるように構成を考えました。今まで描いた俯瞰図との一番の違いは、壁がないこと。壁を取っ払うことで格段に子どもたちの元気パワーが炸裂しました。
また、本文でも見開き5枚の俯瞰図を描いています。





ページ上部の子どもたちを探しながらそれぞれのテーマについて考えていくページです。
私自身は教科書を使わない小学校に通っていましたし、今も子どもがいないので、子どもたちがこの教科書を使ってどんな風に学習してくれるのか、いまいち想像できないのですが、楽しみながら学んでくれると良いなぁ。
来年の4月、たくさんの子の手に渡るのが今から楽しみです。
企画【楽しい家シリーズ(仮名)】


