ミラクルでダイナミックな孔子の教え——『生きるための論語』(安冨歩)

儒教…というと、悪いイメージしかなかったのです。 家父長制をはじめとしたそのイメージから、「孝」とか「忠」とか「義」とかいう漢字にも、「年功序列だ!男尊女卑だ!滅私奉公しろ~」みたいな抑圧的なイメージしか感じてこなかった。こんなもん輸入したから第二次世界大戦時にも「お国のために~」みたいな理屈を成立させ、たくさんの命をないがしろにし、戦後は戦後で受験地獄だサラリーマン社会だ、個人を抑圧する窮屈なシステムばっかり築き上げ、女性の社会進出も遅らせたんじゃないのかよ、みたいな。 とにかく良いイメージがまるでなかったのです。

高校の時、世界史の授業で諸子百家の話に初めて触れた時も、荘子の「胡蝶の夢」には惹かれても、孔子という人がどんなイデオロギーで何を伝えたかったのか、いまいち理解できなかった。道教は面白そうだけど、儒教はつまらなそうだった。 でも角川映画の『里見八犬伝』なんかでも、「孝」だの「忠」だの書かれた玉をありがたそうに集めるじゃないですか。そんなつまらなそうなものを、何故そんなに必死に集めるのか、本当に意味不明だった。

けれどアジアを旅すれば、横浜中華街をはじめ、台湾だろうが、韓国だろうが、マレーシアだろうが、「寺」ではない「廟」というものがあって、そこに人々が集まって、熱心に祈りを捧げている。 中国、台湾、韓国、日本という東アジアの広範囲から、華僑を通じて東南アジアまで、これだけ広い範囲で普及して、多くの人の日常の隣にある教えや信仰を、ちょっと齧ったばかりのフェミニズムで一蹴して良いわけがない、のだ。

フェミニズム的な観点から否定するのは、いとも簡単だ。簡単すぎて、心がなくて、自己嫌悪する。 都会のリベラル層が至極当然の常識の様に宣うフェミニズム的な言説が、地方の老人どころか、そこら辺の主婦にさえも、まるで通じやしない無力感は何度も感じてきたわけで、それと同じく、東アジアの多くの地域で人々の心の支えになっている儒教というものを理解しないことには、何が是で否と感じるのか、心から伝えることなどできやしない。

何より、自分がアジア的な見識を信奉しているのに、根本的なところで否定してしまっているという自己矛盾。アジア的なものの良いところ、悪いところを冷静に見極めたいのに、儒教って何なの? 詳しく知りたい。…かと言って、学術書はハードル高いし、眠くなる自信満々だ。だから数年前に100円くらいでポチった酒井順子さんの『儒教と負け犬』を読んでみたのだけど、これはちょっと浅すぎたし、ますます儒教が嫌いになっただけだった。

だから、安冨歩さんのこの本に出会えてとても嬉しい。 「学」んで、それが身体化するのが「習」。その理屈はすごく解る。この本を読んだ直後の今の私は、こうして頭で解釈したことを書いてみているのだけど、それは身体化するための作業であって、まだ実を結んでいない実感がある。 そして、答えは既に自分の中にあるということを示す「如」という概念は、おそらくカバラやタロットの考え方にも通じるものがある。ただ、自分の中にあるからといって放って置いても、様々な外的要因によって目が曇り見えてこない。タロットはカードを使って、その曇りを晴らすのだけど、『論語』的には知り(知)それを身体化すること(習)を繰り返し、過ちは常に改めて、そうすることでの曇りなき状態(仁)を維持する。タロットカードは手助けにはなるけれど、どこか手抜き感も感じていたので、自分の状態維持という点では、孔子の自己生成的な方法はしっくりくる。

あれだけ嫌なイメージしかなかった儒教がミラクルなものに感じてきた。

著者が書いているように、時代が下り、中国でも日本でも、その時々の政権によって都合よく解釈され支配しやすい様に歪められた「儒教」にしか、私は触れてこなかったのだと思う。一方的な命令系統に成り下がった儒教は、孔子の相互運動的なダイナミズムに真っ向から反していることがわかり、目の前の霧が晴れていった。

ここでもう一度、台湾や韓国、マレーシアの廟で真摯に祈りを捧げている人々の姿を思い浮かべてみる。 その人々は、単なる慣習で行っているだけかもしれないけれど、日常の隣に信仰がある風景には、効率ばかり求めない心の豊かさを感じてほっとする。それは、私が好きなアジアの一側面である。 孔子が伝えたかったのが、魂の脱植民地化であるのなら、それは私が希望を感じるアジアの姿に一致する。 この本を読んで、そんな核を一つ見つけたような喜びを感じている。