2020年明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。 20年代がやって来ましたね。

 

昨年末は、仕事以外の制作も始めて、まず一発目に作った作品を年賀状にしてみました。

この作品、トリミングして使ってますが、実際は空がもっと上に長くて、立体で作った掛け軸の様な作品になっています。
少し前に載せたソウル⇄トウキョウ ホドリとガンホ先輩という記事で書いた様な気持ちを元に制作してみました。真っ直ぐな気持ちで作った素直な作品です。『ヘチ』というタイトルをつけました。

ちゃんと撮影したら、作品全体の写真も載せたいと思います。
それから久しぶりに仕事以外の絵画作品も描こうとしたのですが、ちょっと手こずってしまい、年内には仕上がりませんでした。
アクリル絵の具って、立体イラストの仕事では散々使って来たものの、絵画作品にあまり使ったことがなく、手こずってしまったのです。アクリルガッシュっていうのは、立体を塗ることや、デザイン的な手法には向いているけど、絵画にはちょっと使いにくい。だからガッシュじゃない透明アクリルを揃えてみたのだけど、それでもどうにも手こずって…。

いや、やっぱり絵の具のせいじゃないんですよね。
テーマがぼやけていたのかもしれません。 それで悩んで、年末、自分のエキゾティシズムの原点である小説『高丘親王航海記』(澁澤龍彦・著)を読み返してみました。1990年初版の文庫本です。
今までも時折、気に入った箇所だけ読み返したりしていたのですが、全編読み返したのは初めてで、思っていた以上に素晴らしかった。何か、浄化された感じです。

イラストと絵画の違いってとても難しくて、手法の違いって言うのはありますが、そんなのは時代の潮流で変わったりするもので、表面的なことなのかもしれません。
でもこの本を読んで気がついたのは、イラストって言うのは仏教でいう「顕現」の世界に属するものなのではないかと思ったのです。「顕現」の意味を、ちゃんと理解しているわけではないのですが。「形而下」と言い変えても良いかもしれない。 SNSの世界もちょっとそんな感じで、解りやすいけれど意味の集積で潤いがないというか…。
それはそれで良いのですが、そればかりではトゲトゲして脳が焦げてしまいます。人間は寝ないと狂うみたいだし、どこかもっと夢の様に、見る人の心を浄化させる要素がないとダメだなー、などど思いました。

『高丘親王航海記』の解説(高橋克彦・著)にこんなことが書いてありました。
「この小説が果たして若い人たちにどれだけ理解されるだろうかという疑問だ。もちろんストーリーを追うことは簡単だ。描かれている幻想も正確に伝わると思う。しかし、底辺に流れている哀しみを超えた笑いや、生についての慈しみがそっくりそのままの形で心に響くとは思えない。その意味では、これは大人の小説だと思う。できるならば、四十になり、五十になって読み返して欲しい。その時期ごとに別の思いが生じるはずである。」
私がこの小説を最初に読んだのはおそらく17歳の時で、まだ高校生で、まさに彼の言う「若い人」だったのだけど、この一文を覚えていたわけではないのに、たまたま46歳の今、読み返してみたのでした。
そして、当時読み取れなかった様々な部分で、救われる思いがありました。

うまくいかなかった作品を次年に持ち越すことで、正直少し落ち込んでいたのですが、年末にこの作品を味わう事が出来て前向きな気分になれました。
この気持ちを大事に、今年一年乗り越えていきたいと思います。
皆さんにとっても良い年になります様に。 今年もよろしくお願いいたします。

大日本図書『たのしいせいかつ』しかけイラスト描きました

先日ご紹介した保健の教科書に続いてもう一つ。 同じ大日本図書さんの生活の教科書『たのしいせいかつ』「がくしゅうどうぐばこ③夜の 長さって どの くらいかな?」のイラストを担当させて頂きました。 こちらは小学2年生が使う教科書です。 イエーイ夜だ!目が覚めた!みたいな、すっかりダメ〜な大人になってしまった私からすると、もはや遠い過去の記憶なのですが、確かに7歳くらいの頃の「夜」って全く「未知」の世界だったんですよね。暗くて怖い。でも大人の秘密がいっぱい詰まってそうでどこか惹かれる魅惑の世界…。 このページではそんなドキドキの夜の世界を探検できるのです。 ページを開くとまずは昼の街角の絵が出てきます。 子どもたちにとっては見慣れたお馴染みの世界です。 右ページには懐中電灯…? これ、なんでしょうね?
イラストのおにいちゃんの様に、これをハサミで切り取って、 次のページを開くと、 あれれ? 真っ暗。。。 暗くて怖い未知の世界、、ィ夜! そこで、さっきの懐中電灯が登場です。 これを持って夜の街を探検してみよう! セロファンの下に挟むと…、 あ!公園に人がいる! 消防車も走ってる!夜の街もけっこう賑やかなんだ… 夜中なのに働いてる人もいる! おじさんたちが見回りしているね コンビニは24時間空いてるんだ!大変だなぁ… と、ここまで書いてたら脳内にある曲が浮かんできました。 夜が 夜に夜る夜 夜は夜を夜る夜と夜〜 夜は 夜を夜る夜 夜が夜に夜る夜の夜〜 「かっこいい男とかっこいい女」、横山剣さんと、今は亡き😢渚よう子さんの唄う名曲「夜のエアポケット」! そういえば、剣さんの初期の曲には「夜の境界線」「夜のヴィブラート」「アメ車と夜と本牧と」「薄幸!深夜妻」「真夜中のストレンジャー」などなど、やたらと夜の曲が多かった。 昭和に育った私にとっても、ィ夜は「かっこいい男とかっこいい女」が眩いネオンの街を闊歩するかっこいい世界!(ファンタジー)だったので、あの頃に感じていた「見ちゃいけないものを覗いて見る」よなドキドキ感を脳内で再生しながら描いてみました。 今の子にとってはもう少し、夜は身近な世界なのかもしれませんね。 でも「未知の世界」がいつでも日常のすぐ隣にあるって思う感覚、子どもにとって大切な気がするなぁ。 それにしても、こんな楽しいしかけページがあるなんて、今時の教科書ってなんて楽しいんだ!羨ましい。 最後に。 こちらがイラストの全貌です。 同じ街の一角ですが、昼と夜とではまるで別の世界。 でもよくよく探してみると、あのお兄さんもお姉さんも、あのおばさんもおじさんも、昼間に見た時とはまたちょっと違った姿で登場しているかもしれないですよ。  

大日本図書「たのしいほけん」3・4年/「たのしい保健」5・6年表紙イラスト掲載

来年度の小学校保健体育教科書の表紙イラストを担当させて頂きました。

「たのしいほけん」3・4年/「たのしい保健」5・6年(大日本図書)

初めての教科書のお仕事です。

3・4年は学校が舞台、5・6年は地域や家庭が舞台です。いろんな人との関わりの中で、めぐる季節の中で、すくすくと育つ子どもたちを元気いっぱいに描いてみました。あなたに似た子を見つけたかな?

俯瞰図の手法だと、特定の場所に限定されがちなのですが、編集者さんやデザイナーさんと推敲を重ね、なるべく幅広いシーンが描けるように構成を考えました。今まで描いた俯瞰図との一番の違いは、壁がないこと。壁を取っ払うことで格段に子どもたちの元気パワーが炸裂しました。


また、本文でも見開き5枚の俯瞰図を描いています。

3・4年「毎日の生活とけんこう」
3・4年「育ちゆく体とわたし」
5・6年「心の健康」
5・6年「けがの防止」
5・6年「病気の予防」

ページ上部の子どもたちを探しながらそれぞれのテーマについて考えていくページです。
私自身は教科書を使わない小学校に通っていましたし、今も子どもがいないので、子どもたちがこの教科書を使ってどんな風に学習してくれるのか、いまいち想像できないのですが、楽しみながら学んでくれると良いなぁ。

来年の4月、たくさんの子の手に渡るのが今から楽しみです。

ジフ&ドメスト こども食堂プロジェクト

おなじみの洗剤、ジフやドメストを購入すると、こども食堂への寄付になります。 こども食堂のサイト掲載中の立体イラスト、4人の子どもたちがプリントされた2本入りパッケージが対象商品です。 詳しくはこちらのサイトをご覧ください。 店頭でお見かけになりましたら、よろしくお願いいたします。 サミットさんの店頭 ツルハドラッグさんの店頭

ソウル⇄トウキョウ ホドリとガンホ先輩

今までに書いた文章を時々投稿していきます。
これは2012年に韓国行った時に書いた雑文に、新たに知ったことを少しつけ加えたものです。
この頃韓国映画にハマって以来、見る映画の半分以上が韓国映画になってしまいました。
そして両国関係が悪化し始めた昨年末と、自分が生まれて以来史上最大に悪化していた今年の夏、なぜかまた惹きつけられるかの様に、韓国に訪問しています。


【ソウル⇄トウキョウ ホドリとガンホ先輩】(初稿2012/6/2 改訂2019/10/25)

2012年に25年ぶりに韓国へ行った。 前に訪れたのは1987年、中学の修学旅行だった。翌年にオリンピックを控え、ソウルの街は、国の威信をかけての大突貫工事真っ最中、いたるところであのオリンピックマスコット、ホドリ君がにっこりしていた。
空港から市内へ向かうバスから見た、ハングルに時々漢字の混じる看板の風景は、海外初体験の中学生の胸を騒がせた。

旅行は10月で、11月末の大韓航空機爆破事件の直前だった。あの事件を未だ知らずとも、大韓航空機は恐かったし、着陸の瞬間は冷や汗ものだった。調べてみると韓国が大きく民主化したのが1987年とある。
映画『1987、ある闘いの真実』によれば、6月には激しい民主化デモが繰り広げられていた様で、今にして思えば、時代が激しく映り変わっていく最中に訪れたのだな〜と思う。当時はそんな世間の事情なんてまるで解らなかったけど。

韓流ブームをまったく無視して2000年代を過ごしてしまったけど、今のソウルの様子を知りたくて、旅行前に10本くらいたて続けに韓国映画を見た。
『殺人の追憶』(2003/ポン・ジュノ監督)では時代設定がまさに1986〜87年。押し寄せる民主化のうねりの中、ある田舎町で実際にあった連続殺人をテーマにしている(この犯人は2019年になって別件で捕まっていた殺人犯と同一人物だと特定された)。
劇中に度々出てくる拷問の様子は、当時民主化運動の引き金になった、拷問により命を落とした学生運動家の事件を想起させる。前近代的な捜査法から脱却出来ず、犯人を取り逃がしては苛立ちを募らせるガンホ先輩の姿は、駆け足で開けてく時代の波に取り残された人たちの焦燥感を表していたのかもしれない。

『オールド・ボーイ』(2003/パク・チャヌク監督)では、主人公が監禁されるのが1988年から2003年の15年という設定になっている。冒頭のシーンでは、警察署内の壁に何気にホドリ君のポスターが貼られている。劇中、15年の時間を表現するニュースのサンプリング映像が早回しで差し込まれる。金大中と金正日の歴史的な南北首脳会談、アメリカの911テロ、それに日韓共催のワールドカップ、私の脳裏にも焼き付いているおなじみの映像だ。
時代によって15年の重みは異なるだろうけど、1988年から2003年の15年間は韓国にとって、とても分厚い時代の重みがあったことと思う。
等々、今更だけど、2000年代前半の韓国映画の面白さにすっかりはまってしまって、旅行後1ヵ月で30本以上怒濤の様に見た。これについて書き始めるときりがないのでまた今度。

さてさて、そんな予習をして訪れた韓国。想像していた通り、25年前とはまるで違っていた。
当時、空港に降りた途端に漂った朝鮮人参の匂いも、今回はまるでしなかった。
よく、外国人が日本の空港に降り立つと納豆の匂いがするなんて話も聞くけれど、韓国と同じく、今の日本もそんなローカルスメルはなくなってしまっているのかもしれない。それとも自分の嗅覚が落ちただけなのか。
ユニクロ、アディダス、ラッシュ、ボディショップ、スターバックスカフェ、等々の外資系店舗が華々しく立ち並ぶ明洞の通りを歩いていると、日本の通りを歩いている気分と何も変わらない。通行人の顔も似た様なもんだし…。これが噂に聞くグローバリゼーションってやつ? 均質化ってやつ? でも、そんな大型店舗の傍らで、あいかわらず安値の衣類を売るアジェンマの屋台もたくましく、寂れていくばかりの日本の商店街と比較するとちょっと寂しいものはある。

中古レコード屋さんでPATTI KIMという人のLPを買ってみた。検索すると60年代から活躍している在米の大御所女性歌手。金正日も好きだったということで有名な『別離(イビョル)』という曲も入っている。曲によっては、松尾和子のムード歌謡の様に聞こえてなかなか良い。むこうでは演歌のことをトロットというらしい。
夫が買った、韓国ロックの父、シン・ジュンヒョン、ヒストリーCDの一番古い曲は1958年。朝鮮戦争が終ってまだ5年目に作られたこの曲は、少しカントリーなテイストなのだけど、こういうポップスって、当時どのくらい普及していたのだろう…。

『大統領の理髪師』の冒頭で、浜村美智子も歌った『黄色いシャツ』が流れていた。
この映画を見て、1960〜70年代の韓国の空気感をうっすら垣間みることが出来、自分と同世代の人間も、軍事政権下の抑圧的な空気の中で育ったんだということを想像してみた。でもその傍らで、日本と同じ様にかどうか解らないけれど、たぶん極々普通に大衆歌謡は流れていたのだ。

例えば日本の戦中の人々や行動を想像してみた時、当然自分が生まれるだいぶ前のことだから、どこか他人事みたいに、今の日常や日本人と切り離して考えてしまいがちになる。けれど本当はたいして変わらず、ヒョッとしたことで簡単に今に通じてしまう、同一ラインの上の出来事だったのだと思う。世の中に浸透しているイメージには、希望や願望が含まれたズレがいつもつきまとうから、常に補正をかけて想像してみるのは大事なことだと思う。
おそらく韓国もしかり。60年代生まれの監督は、『大統領の理髪師』を、少し寓話的に描くことで、その暗い歴史も決して日常と切り離されたドラマチックなファシズムなんかではなく、日常の隣りにちょこんとあって、そこに自分も周囲の人間もあたりまえの様に生きていたのだというニュアンスを、今の若い人や外国人に対して、伝えたかったのではないか。
だからまるでおとぎ話の様な設定なのに、妙にリアルに感じさせる。

ちょっとのスパイスの分量の違う、似た様なスープがあって、同じ「アメリカ資本主義」という調理法で調理したところ、火加減とか、沸騰のタイミングとか、蒸らす時間に微妙な差異があったものの、出来上がった料理は一見したところ似ている。
韓国と日本は、そういうものの様に感じた。
だからどこか、パラレルワールドみたいで気にかかる。ありえた別の自分の姿をマジックミラー越しに垣間みる様な、何だか不思議な気分。 通りすがりの旅行者には、今眼前にある街並が、まるでずっと昔からあるかの様に映ってしまうけど、注意深く観察すると明洞のはずれの路地裏には、旅行者の誰も見向きもしない様な寂しい一画もある。
おそらく最近小さな売店を立ち退かせて出来たのであろうその更地は、ビルの建設を控えてひっそりと佇んでいる。
90年代初頭の新宿南口にも、こんな風景があった。80年代後半の東京には、そういう場所がもっとたくさんあったと思う。
ヨーロッパと違って、アジアの街はいつでも変化の最中にあって、その渦中、得られるものと失われるものの狭間で、小さな物語がひしめきあいながら語りかけて来る。

開発の最中、資本主義を謳歌している様に見えていても、やっぱり一番日本と違うのが、北朝鮮の存在と兵役の義務。北朝鮮との境界、DMZ(DeMilitarized Zone:非武装中立地帯)のツアーにも参加した。板門店ツアーは、残念ながらやっていなかったので、第三トンネルツアーに参加した。これは、北朝鮮が昔、南侵略のために掘ったトンネル。確か、地下73mの深〜いところをダイナマイト&手彫りでコツコツ掘ったそうな(!)何が彼らをここまで駆り立てたのだか全然理解不能だけれど、目的はともかく、これだけ頑張って掘り進んで見つかった時にゃ、さぞやるせなかっただろうになぁ。

で、展望台から北朝鮮も見た。目立った建物がほとんど何もないとこなのでどこからが北なのか一見しても分からない。ただ一本の道に、送電線か何か、鉄塔が北へと続いて建ち並んでいて、その鉄塔に色が塗られているところまでが韓国なんだそうだ。
近くてものすごい遠い国を肉眼で見て、とても不思議な感覚だった。

帰って来てまた韓国映画を見続けている。『JSA』(2000/パク・チャヌク監督)では、訪れたDMZ地帯が舞台になっているのでとても興味深かった。ガンホ先輩は北朝鮮の中尉。
『グエムルー漢江の怪物ー』(2006/ポン・ジュノ監督)は、最高に面白かった。『殺人の追憶』でも思ったけど、ポン・ジュノ監督は先輩の使い方が上手い。ガンホ先輩は、ベタな好々爺的アジョッシよりも、中年と青年の中間の微妙なラインの、コミカルな役柄が一番映える、と私は思う。金髪でまるで父親失格のダメあんちゃん、だけどいざという時には無茶なパワーを発揮する、というたまらなく魅力的なキャラクターを演じている。

漢江はソウルの魂だ。今度韓国に行った時には絶対漢江クルーズがしたい!っと強く思ったのだけれど、同じことを考える人は多い様で、ネットでもそういう記事が書かれていた。記事によると、やはりここ数年の間に限ってもソウルの発展はめざましく、この映画のロケ地も既に豹変していて見いだせないとのこと。
たかだか6年前の映画なのに!?残念っ!(2019年8月に初めて汝矣島訪問、グエムルのオブジェがあり歓喜しました) 新宿武蔵野館で上映中の『青い塩』(2011/イ・ヒョンスン監督)まで、ガンホ先輩を見に出かけたのだけれど、こちらは抱擁力のある中年引退ヤクザ…、さすがに先輩のラブストーリーは見ていてちょっと照れてしまう。

過渡期を過ぎて今更韓流、「『オールドボーイ』が良かった!」なんて嬉々として話したら、映画好きの友人に「何を今更」って笑われちゃったけど、いつも人より少し遅れてしまう。
でも、少しスープが冷め始めた頃合いってのいうのも、なかなか良いものだと思いますよ。おでんのスープは冷める時にこそ、よりよく具に染み込むものらしいし。等と書きながら、ふと思う。たぶん私達も、昭和を振り返りながら、戦後民主主義と高度経済の長い時代を、今更精一杯体に染み込ませているんじゃないかと。

今までは、立ち止まる時間もなかったし、立ち止まろうともしなかった。
浅羽通明氏は『昭和30年代主義』の中で、東京オリンピックで壊された街並に言及し「「戦前・戦後」というよりも「輪前・輪後」のほうが、時代を画する境目だった。」という橋本治氏の史観を紹介している。確かに空襲で東京の街は破壊されたけど、その後の復興された風景は戦前の街並の復元だった。しかしながら、戦争の記憶をひきずったその風景もろとも消し去ろうと、日本人が合意の上で本格的に街を壊したのが、東京オリンピックだったという論なのだ。なるほど。
また、「昭和三十九年のオリンピックを、1970年代前半の田中角栄内閣による日本列島改造と、1980年代末のバブル期の地上げと並べ、三大「町殺し」と呼ぶ」という、小林信彦の史観も紹介している。

ソウルもきっと、日本統治、朝鮮戦争、米軍在留によって壊されたものが数えきれない程あったに違いない。
でもそれと同時に、オリンピックやワールドカップを期に、自ら手を下した「町殺し」もあったことと思う。それは今も続いている。
ただ自国のナショナリズムに対するメンタリティは、戦後の日本とはかなり違っているはずだ。ソウルには、北村エリアの様に、600年の歴史のある街並も、同時に残っていたりして、古い民家のたち並ぶ坂道から、近代的なビル群とNソウルタワーを一望させる眺望は、まるで街が一つの歴史博物館でもあるかの様に、ミラクルなタイムトリップ感を体感させて、何とも言えない気持ちを彷彿させる。
新旧の入り交じり方が美しい街並は、歩いていてもほっとする。
そんな街並に、日本の姿をオーバーラップさせると、ちょっとだけせつなくなって、また左とん平の『続・東京っていい街だな』とECDの『ECDの東京っていい街だなぁ』が脳内にぐるぐる流れるのだ。

企画【楽しい家シリーズ(仮名)】

一風変わったライフスタイルを実践しているお宅を取材して、俯瞰図に描いています。 [Uさん宅] こちらはグラフィックデザイナーさんと、ぬいぐるみデザイナーさんのご夫婦。中古マンションをリノベーションした三角定規みたいな間取り。工作室みたいなアトリエは、四方が囲まれていて集中力も高まる居心地の良い空間でした。 [Hさん宅] ラブドールと心中する勢いの一人暮らしのお兄さん。棚等もバーナーで焼きを入れたりタイルを貼ったり丹念に自作していて渾身の完成度でしたが、今年再訪したら1階部分まで増殖していてますます凄いことに…。本気度半端なく、描くのも一番大変でした。 [私の自宅] まずは自分んちから…と思って手始めに描きました。賃貸なんですけどちょっと変わった間取りで気に入ってます。二人で立体を作っていると、これでも窮屈だったりするのですけどね。。 他にも、造形家や漆作家、猫好きの方の家など3軒ほど描き上げています。
この取材を始めたきっかけは、自分自身、夫婦でものづくりをしているため、引っ越しの度に広めの一軒家を探すのに苦労してきた経緯があります。結婚後3回目の引越しでやっと落ち着いたものの、ものづくりが出来る賃貸物件は限られています。どこもかしこも似たような3LDKが溢れていて、暮らし方や生き方まで押し着せられているかの様な日本の住宅事情に辟易してきました。 住まいは生き方の形です。ものづくりに限らずとも、本当はもっとそれぞれのライフスタイルに見合ったバリエーションがあっても良いはずです。 自分らしいライフスタイルを実現している方たちの住まいを紹介することにより、日本の住宅事情をより豊かにしていければと思い、この取材を始めました。 実は取材済みなのに、未だ描けていないお宅もあるのですが、ここ数年忙しすぎて手をつけられずにおりました。一部のお宅にはテキストのライティングまで含めて完成しているのですが…。 最終的には書籍化を目指していますが、ここらでモチベーションを上げるためにも、どこかで連載出来ないかと。それで書店で雑誌を見たりしていたのですが、果たしてどんなジャンルの雑誌向きなのか…。 住宅やリノベーションの雑誌だと持ち家の方限定になってしまう。賃貸でも工夫されてる方の家も入れたい。 暮らしやライフスタイル雑誌だと割と女性向けが多いので[Hさん宅]の様なお宅は難しいのかもしれない。 アトリエだけに絞るなら、アート系の雑誌でもいけるかもしれない。 などなど。悩ましいのでとりあえずブログやSNSに書いてみました。 面白そうと思う方がいらっしゃいましたら、気軽にご連絡頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

イラストマップのお仕事〜モロッコの想い出〜

2年前に発行された『ジャジューカ モロッコの不思議な村とその魔術的音楽』に描いたイラストマップ、まずは本を購入して頂きたかったので、ネットに全体像を掲載することはしなかったのですが、もう2年も経ったのでそろそろ良いかな、と。

こちらが巻頭掲載のジャジューカ村イラストマップです。A5サイズの本なので、見開きサイズのA4で描きました。
一つの家を見えるサイズで描こうとすると、村を丸ごとA4内に描き込むのは結構難しいのですが、小さな村だからなんとか出来たという感じ。

ジャジューカって何?っていう方が大半だと思うのですが、モロッコ北部に存在する小さな村の名称で、その村で何千年も受け継がれて来た民族音楽の名称でもあります。
1971年にブライアン・ジョーンズのアルバム『JOUJOUKA』で紹介されて以来、世界的に知られる様になりました。

旅が好きで、絵も好きで、地図も好きな私にとっては、イラストマップはずっとやってみたい仕事の一つでした。その初仕事が、今まで誰も描いたことのないジャジューカ村だなんて、嬉しすぎて村中を歩き回って気合いを入れて描きました。


そしてこちらは、モロッコ北部を俯瞰できるマップです。
「黄金は海から訪れ 魔物は山から到来する」という言葉は、タンジェに伝わる諺です。

2年前の旅行では、
カサブランカ→フェズ→タンジェ→ジャジューカ村→シェフシャウエン→タンジェ→タリファ(スペイン)→タンジェ→アシラ→ラバト→カサブランカ
というルートで周ったので、この地図に描いた場所はだいたい訪れています。

日本が「日出ずる国」ならば、モロッコは「日の落ちる国」。
大西洋に面していて、空気が乾燥しているこの国では、何度美しい夕日を眺めたことか。

タンジェの南、べエールあたりの夕日

ジャジューカ村の夕日

タンジェの夕日

アシラの夕日

ラバトの夕日

だから、地図には絶対夕日を描きたかった。
そして大西洋と地中海に囲まれた温暖な気候からもたらされる様々な恵みを海の「黄金」と捉え、ギリシャ神話のパーン神(映画『パンズ・ラビリンス』に出てきます!)にも似たブージュルード(ジャジューカ村のフェスティバルで変装して現れる半人半獣の怪物)を、山の「魔物」の象徴として、絵画的に描いてみました。

そして、ジャジューカ村の詳細もたくさんのイラストで紹介しています。
こちらはカフェが併設されたジャジューカ村で一番のオシャレハウス。
ブライアン・ジョーンズのアルバム「JOUJOUKA」の影響で、この村におどろおどろしい印象を抱いている方も多いかと思いますが、実のところ、旅好き女子が飛びつきそうなほっこりした雰囲気でありました。

外観はこんな感じ。

ツートンカラーのカラーリングやドアに凝らされた菱形の意匠が可愛らしいです。
フェスティバルの最中は、こんなお宅にホームステイが出来るんです。

そして人懐っこい村の住民たちも描きました。
マスター(ミュージシャン)たちの着ているジェラバ(外套)は、村でのハンドメイドなんだそうです。

他に、屠畜をレポートした文章なんかも書きました。
友人たちと共に、旅を丸ごと一冊に綴じ込めた逸品なので、興味のある方は是非書店にてお手に取ってみてください。

とはいえ、立体イラストメインでやってきた私にとっては異色のお仕事、その後旅がらみのお仕事は依頼されておりません。。
最近は、韓国を続けて旅したりアジア地域も大好きなので、もしご依頼いただいたら一球入魂で描きますよー!
どなたか、旅もののお仕事くださーい!





『通販生活』19年盛夏号にイラストルポ漫画掲載

『通販生活』19年盛夏号にイラストルポ漫画掲載されました。 この号では、ファミリーマートが始めた「ファミマこども食堂」を取材して漫画に描いています。 ネットセキュリティの漫画とは趣向を変えて、コピックで優しいタッチで描いてみました。 たくさんの綺麗な写真にも助けて頂きシンプルにまとめてみました。 湯浅誠さんの記事ページまで含め、デザインも手がけさせて頂いております。 ファミマこども食堂には、いろいろ賛否もあるみたいですが、私は全然大賛成。 こども食堂に関してはこれまでも、ロゴやイラストなど様々なかたちで関わらせて頂いていて、 遠巻きながら関心を寄せているのですが、貧困問題というよりむしろ、今の日本で失われつつある「居場所」を 提供する役割の方が大きいんじゃないかと思っています。 こんな時代には、私たちはもう少しお節介になっても良くて、同時にもう少し人に甘えても良いんだと…、 3ページの漫画で、そこまで深くは掘り下げられないけれど、そういうことが少しでも伝われば良いなと思いました。 書店に並ぶのは、もう少し後かもしれませんが、180円なのでお手に取って頂けると嬉しいです! よろしくお願いいたします。

通販生活『くっちーの教えて中の人』5〜7話も掲載中です

ぼーっとしている間に4ヶ月も更新を滞ってしまいました。 通販生活のWEBサイトの連載漫画『くっちーの教えて中の人』 5〜7話もとっくに掲載されています。 第5話はNTTコミュニケーションズさんに取材させて頂き 知られざるハッカーの世界について詳しく伺いました。



第6話第7話は、2話連続でトレンドマイクロさんへの取材をまとめました。 第6話はパスワード作成の秘訣です。

そしていよいよ最終回。第7話は最近のフィッシング詐欺の 傾向と対策について詳しくお聞きしてまいりました。

また新たなトピックがあれば、不定期で掲載するかもしれませんが、 これにて連載は一旦終了です。 半年に渡りご愛読頂いた皆様、誠にありがとうございました。 初めての漫画連載で拙いところもありましたが なんとか遂行できて嬉しいです。 ネットセキュリティに関しては、色々書いてみたものの、 知れば知るほど、完全なんてないんだなぁ…と実感。 でも騙されるのも面白くないので、 どんなことでも最大の防御は、まず知ること! これが大事なのかなって思いました。 ああ、しかし、決してパソコンに強くないので、 理解するのに必死、実は水面下でバタバタもがいておりました(泣。 今度漫画を描くのなら、もう少し頭使わないジャンルで描きたいです。 映画とか、美術とか、アジアの旅ものとか、楽しそうなのどうですか? なんて、こんなところで不特定多数に売り込んでもしょうがないのだけど ご依頼お待ちしております〜!

今週の『AERA』花粉症特集に立体イラスト

さて、3日間に渡り、巻き巻きでブログを更新してきましたが やっと今週の話題にたどり着きました。 『AERA』19年2月18日号「花粉症 完全に治す」の特集で 花粉症のお姉さん作りました。 マスクは装着できるようになっています。 カメラマンさんが、見事に花粉が舞い散る背景を作ってくださりまして 見ているだけで、鼻腔がむず痒くなるようなこの画面! いつも素晴らしい撮影技術に助けて頂いています。 ありがとうございます。 私は花粉症大丈夫なんですが、これ見ていたらちょっと 鼻がムズムズしてきました。。 最新治療の現場が取材されてますので、 花粉でお悩みの方は是非参考にしてみて下さい!