メイキング001〜立体戯画・安倍晋三首相編〜

さて、いろいろめんどくさいSEO対策等も完了し、やっとこさ落ち着いてブログが書ける様になりました。
これからは、古い作品も含めて、こちらでどんどん紹介していこうと思ってます。
どうぞよろしくお願いします。

では早速、ブログがなくなってた間にお知らせ出来なかったことを少々。
年始のAERAで、またこの人作ったんですよ!

じゃーん!
安倍首相
首も取り外し可能で動くんですヨ!だからちょっとうつむいたりも出来るんです。
この、どこ見て喋ってんだかわからない虚ろなアングルが、私のお気に入りです!
前に作ったのは、ニッコニコに9条壊してるバージョンで、
こちらも結構気に入ってるんですが、今回もかなり自信作なのです。

メモ程度に撮った写真があるので、軽くメイキングいってみますね。
特徴あるから簡単そうに思えるかもしれませんが、結構難しいんです、この方。
まぶたの厚いタレ目って、情に厚い好々爺っぽくなりがちなのですが、
そんな印象かけらもないですもんね。
豊麗線も特徴の一つですが、これも気をつけないと老け過ぎてしまいます。
あとアゴ、かなり首元につながってますが、これも爺さんの記号ですね。
うっかり気を抜くと、すぐ好々爺に。。

違う違う!と手探りでぐちょぐちょ捏ねてたら、あれ!?
abe-making01
これはどっちかというと、かの有名なK元首相じゃないですか!
違うんですよ!私は孫を作ってるんですよ!
やー、DNAって怖いですね。
  abe-making02
造形が出来ました。うん、イイ!と思う。
  abe-making03
濃いめの色で下地を塗っていきます。
後ろにあるのは死霊…、おっと資料の写真です。
ホワイトボード一面あべまみれ。大ファンみたいですね。。
  abe-making04
ボディの方も忘れずに。
これ作るにあたって、最近の演説動画を苦行の様に見まくって研究したんですが、
ボディアクションはいたって控えめなんですよね、この方。
手を動かしても、「小さく前ならえ」が上下するくらい、
それだとあまりにもサマにならないので、少し左右に拡げました。
  abe-making05
続いてあの大胆な眉毛を思いっきり描いてみます。これでググッと印象が近づきます。
白目と黒目の比率は重要です。
白目がちだとイッちゃってて怖い感じになりますが、
黒目がちは意志が読めなくて、ブラックホールに吸い込まれる様な怖さを醸し出します。
宇宙人グレイみたいな。この方は、確実に後者です。
お肌には、普段あんまり使わない緑の絵の具も入れてみました。

そして完成!じゃーん!
abe-making06
どうでしょう?似てますか?

ちなみに誌面ではこんな感じになりました。
撮影はお任せしていたので、刷り上がりを見て感動しました。
エンジのカーテンが、安倍劇場の末路を見事に予感させています。
『AERA』2016年1月18日号/朝日新聞出版  
さてさて、ブログ復活後のメイキング第一弾、いかがでしたでしょうか?
最近こんな風に、実在人物を作るお仕事が徐々に増えてきています。
不特定の人物を作るより難しいけれど、やりがいを感じているジャンルです。
しかしこのジャンル、似顔絵でもないし、なんと総称すればいいのだろう、、と、
ずっとモヤモヤしていたのですが、ここのところHPリニューアルにあたり、
色々キーワード検索をしていたら、海外の立体作家さんのサイトでこんな言葉を見つけました。

Clay Caricature

これだー!と思いました。自分なりに翻訳すると、

立体戯画

どうでしょう?かっこいい語感だと思いませんか?
新ジャンルの確立です!
紙媒体に限らず、報道番組なんかでも使えるんじゃないかしら。
皆様!その人の内面まで表現した奥深い立体戯画をお求めの際は、
是非ともkucciまでお申し付け下さい!

HPをリニューアルしました!

こんばんは。
またしばらく更新が滞りましたのは、あまりにも中途半端にブログを復活してしまった状態で、
早くHP全部wordpressで作り直してスッキリしたい!スッキリしてからブログの投稿もしたい! と、日々焦ってたんですね。
引き蘢ってチミチミとHP作りにいそしんでおりました。

やーー、しかし、wordpressも難しいっ! スライダーとか、画像がぽわっと開くのとか、投稿のループとか、
前の自作Dreamweaverなんかじゃ絶対出来なかったことが、簡単!に感涙!しつつも、
めちゃくちゃ簡単に出来そうなこと(ヘッダーの色変えたい、とか、、)が 何でこんなに出来ないのよっ(泣)の連続で、検索しまくりで、肩ゴリゴリになりました。

ともあれ、出来ました。
実はまだ直したい箇所いっぱいありますが、 これ以上引き蘢りたくないので、こんなところで妥協します。
画像もだいぶ大きくしたし、前よりは見やすくなったはず。
でも、ブログ復活してから頂いてたコメント2つ、 移転するのが難しかったので消してしまいました。ごめんなさい。。
またコメントください!今度は絶対消しません! 今後ともよろしくお願いします〜。

『プレNEOシリーズ せかいの図鑑』2016年 A/小学館

小学館『プレNEOシリーズ せかいの図鑑』本日発売です!

今回新たに制作したのは、左ページの上中央「ロシア」と下3つめの「インド」、右ページ上中央「ボリビア」です。皆さんはどの子が好きですか?

 

日本、中国、韓国、フィリピン、ブラジル、フランス、エジプト、このチョイス、何だと思います?今日本に在住されてる外国人の多い順なんだそうです。街で出会ったら、ここに載ってる挨拶を交わしてみたいですね!

 

積み木の組み方もデザインしました。左から、マサイ族、日本、スペイン、ペルー、ブータン、ロシア。ロシアの子が演奏しているのはバラライカという楽器です。

 
昨年9月、えらいことになっていた理由の大半はこれ。半年程経ってようやく発売となりました。昨年の『にっぽんの図鑑』に続き、今年はオリンピックに向けて『せかいの図鑑』です。
 
世界の民族衣装人形は、10年程前からライフワークとして少しづつ制作して来たものですが、今回初の書籍デビューとなりました。私にとっては「子どもたち」の晴れ舞台、嬉しい限りです。冒頭の見返しページ『せかいのふく』をドーンと飾っています。
そして今回のために制作した人形達は、目次後すぐの『「こんにちは」のあいさつ』ページと『うたで せかいが つながる』のページで使って頂いています。他に平面のイラストも載っています。
 
私が小さい頃に抱いた様な、イッツ・ア・スモールワールド的な世界観を、今時の子ども達が同じ様に抱けるのかどうか。
でも色とりどりのローカルな紋様やスタイルの衣装を纏った子どもたちが、それぞれに輝いて存在している世界は、多様な生き方が許容される世界の象徴で、私にとってはユートピア。世界のはじまりです。ピュアすぎるかな。
子どもたちの心に少しでも届きます様に。

小学館の特設サイト(表紙と裏表紙にも使って頂いています!)
 
ご購入はこちら↓

世界の設計事務所の俯瞰図描きました

『日経アーキテクチュア』15年12月25日号/日経BP社 昨年末の『日経アーキテクチュア』15年12月25日号「世界のトップ、仕事の流儀」にて、 世界トップクラスの設計事務所4件の俯瞰図を描きました。 実は俯瞰図が表紙に載ったのは初めてだったので、とても嬉しかったんです。 上記の号では4点掲載されたのですが、先日発売の16年2月11日号で、 更に1点掲載して頂きましたので、まとめてご紹介させて頂きます。 超絶細かいので、クリックして大きくして、見て下さい!

●ホプキンス・アーキテクツ(イギリス)▼

  nk-ar151225hopkins648   ●ペリ・クラーク・ペリ・アーキテクツ(アメリカ)▼ nk-ar151225PCP700

●OMA(アメリカ)▼

nk-ar151225oma782   ●ゲンスラー(アメリカ) nk-ar151225gensler1000

●フォスター・アンド・パートナーズ(イギリス)▼

nk-ar160211foster1000 十八番は立体だけど、出来たものを見ることに関しては、 俯瞰図の方が好きなくらいかもしれません。 寝てる人、ノビをしている人、お喋りしている人、 細かく探すといろいろいるので、楽しんで眺めてみて下さい。

秘宝館の女王

wordpress、試しがてらちょろちょろいじってみてるので、 ブログのデザインがころころ変わりますが、お気になさらず。 さて昨日は、私たち夫婦がの修復のお手伝いをしている蝋人形のオーナーであり、 秘宝館の女王こと、奥村瑞恵さんのグループ展「NEO春画展」に行って来ました。 入魂の神社は二週間で制作したとのこと。 ご神体に手を入れると、ち○ま○ネイルをしてもらえます。 そして今となっては販売中止のプリントごっこの貴重な残り電球(ピカッ)で 精巧に作られた自家製お札も頂けたり、至れり尽くせりの内容です。 彼女の作品だけでも一見の価値アリ!展示期間はあと2日! 浅草橋のArt Lab TOKYOにて、2月13日まで開催中! いやしかし、この展示を見て、やはりと言うかなんと言うか…。 同じ空間で「秘宝館」と「アート」を目前にしてしまうと、 秘宝館の方が断然楽しめてしまうこの現実。。。 や。もちろん、楽しい面白いだけがアートではないのだけど サービス精神って重要だよな〜、と。 秘宝館の面白さって、アートに無縁で無意識過剰な館長さんの規格外の発想が 「え!そんなアホらしいもん作るの?ま~仕事だからいっか」っていう業者さんの これまた自意識なんてものが絡み様のない超現実な現場の精巧な手技に於いて 館長の歪みそのままに具現化されてしまう、というオソロしさに尽きると思うんですよね。 発注だからこそ、制作過程が異常にカラッとしていて、業も抜けるというもんだし。 一方、アート界は、、、自意識の不良債権(ⓒ渋谷直角)、という印象。。。 かくいう自分もファインアートやってた頃は自家中毒気味な作品を作っていたもんな。 商業美術でサービス精神旺盛にポップなことやってた方がスッキリ伝わってるもんな。 平たく言えば、作品にも社会性が必要ってだけの話しなのかもしれませんが。 まあ単なるボヤキです。難しい問題です。失礼をばいたしました。

こども食堂のロゴを作りました

さてさて。 ブログが無くなっている間はですね、いろいろ忙しかったのです。 お知らせすることも盛り沢山なのです。 まずはこちら、「こども食堂ネットワーク」のロゴを制作させて頂きました。 こども食堂って、ご存知ですか? 家庭の事情で孤食せざるをえない子ども達に、一人でも行ける食堂を!と、 一般市民の方々が、自らの善意で立ち上げ始まった事業なのです。 縁あって、この素晴らしい活動をつなぐネットワークのロゴを作らせて頂きました。 粘土製の手作り感溢れる拙いロゴですが、 手作り感溢れる活動のシンボルとなってくれたら嬉しいです。 近くにいる困ってる人に、近くにいる余裕のある人が手を差し伸べる。 ただそれだけの、とてもシンプルで簡単なことの様ですが、 システムが複雑化して地縁の薄れた現代では、なかなか難しいことに感じてしまいますよね。 私自身、フリーで、セイフティネットのない職業をしていると、 誰にも手を差し伸べてもらえない孤独感を身に沁みて感じることもありまして、 だからこそ、まずは自分から一歩踏み出さなければ、さて何が出来るかと、 しばしば考えるのですが、いざ自分に矛先を向けてみると、時間がないだの金がないだの、 動き出す前に困難な条件を幾つもシュミレってしまってる。 …あれれ?そんなこんなヤヤコシイ言い訳が、 世知辛い世の中を作っているんじゃなかったっけ? だから、この「こども食堂」のニュースを最初に見た時、 なんかすごくスッキリして、勇気が湧いて、本当にいいなー!と思いました。 そして、まさかそのロゴを作らせて頂けるなんて!と、とても光栄に思いました。 たかが文字だけど、それぞれが楽しい場所になる様に、心を込めて作りました。 このサイトを見て、たくさんの人たちが、 自分に出来ることをちょこっと踏み出してくれたら嬉しく思います。 きっと無理をしなくても、ちょっとしたおせっかい程度でも、 誰かの心に届くんじゃないかと思います。 余談ですが、安藤さくら主演の「0.5ミリ」って映画、 そんなちょっとの距離感を描いていて、すごく心に沁みました。

ブログ復活しました

ご無沙汰しております。

昨年ブログが消失してしまい、しょうがないので最新情報等はfacebookにアップしていたのですが、
あっちだと、何か、どうも、落ち着かないので、性懲りもなく復活しました。

せっかくなのでwordpressを使い慣れてみようと思いまして、おそるおそる、テストみたいな投稿が続くと思います。
数少ない閲覧者の皆様、再びよろしくお願いしますね。